PR

【徹底比較】ソーラーパワーファンとソーラーパワーファン2の違い!口コミも紹介

スポンサーリンク

テレビショッピングやSNSで大人気のソーラーパワーファン。

コードレス扇風機として使えるのに、ソーラーパネルで充電することもできり便利なアイテムです。

「ソーラーパワーファン(APF-560)」と「ソーラーパワーファン2(APF-570)」があるのね。違いを知りたいわ。

比較項目ソーラーパワーファン(APF-560)ソーラーパワーファン2(APF-570)
防水性能なしIPX4(防沫形)あり
充電方式USB/ソーラー(急速不可)USB(PD急速対応)/ソーラー
風量調整3段階+ターボ4段階(Lo/Hi/Turbo/Full)
連続使用時間最長10時間(ターボ時)最大14時間(Hi)/6時間(Full)
収納袋・付属品特典による場合が多い標準付属(USBケーブル/ACアダプター/収納袋)
本体重量約1.7kg約1.9kg
価格10,000~16,500円前後19,800円(※公式直販価格)

この記事では「ソーラーパワーファン(APF-560)」と「ソーラーパワーファン2(APF-570)」の違いを徹底比較!

機能や価格、口コミまで全部まとめて紹介します。

created by Rinker
SOTOMO
¥12,830 (2025/07/26 05:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

今すぐ使える割引があるかも♪クーポンをチェックしないと、知らずに損しちゃうかもしれませんよ!

ソーラーパワーファンとソーラーパワーファン2の違い

ソーラーパワーファンとソーラーパワーファン2の違いについて、詳しく解説していきます。

防水性能

ソーラーパワーファン(APF-560)ソーラーパワーファン2(APF-570)
防水性能なしIPX4(防沫形)対応

ソーラーパワーファン(APF-560)は、防水機能がありません。

晴れた日の屋外やキャンプ、バーベキューにはぴったりですが、突然の雨や水しぶきがかかる場面ではちょっと気をつけた方がいいですね。

外で使うときは、天気や設置場所に注意しながら使うのが安心です。

一方、ソーラーパワーファン2(APF-570)は、うれしい防水仕様(IPX4防沫形)。

軽い雨や水しぶきがあっても安心して使えますし、急な天気の変化や、ペット・子どもがいる場所、ベランダなど、水回りのそばでも大活躍。

アウトドアや災害時にはとても頼れる存在です。

「水まわりや屋外でも安心して使いたい!」という方にはソーラーパワーファン2が断然おすすめ。普段の晴れの日や室内メインならAPF-560も十分活躍してくれますよ。

充電方式

比較項目ソーラーパワーファン(APF-560)ソーラーパワーファン2(APF-570)
USB充電通常充電PD急速充電対応
ソーラー充電あり(約14時間)あり
充電時間USBで約10時間/ソーラー約14時間急速充電なら大幅短縮も可能

ソーラーパワーファン(APF-560)は、一般的なUSBアダプターやモバイルバッテリーから充電でき、太陽光でも充電可能なので電源がなくても安心して使えます。

ただし急速充電には対応していないため、USBでの充電に約10時間、ソーラー充電は約14時間かかります。

ゆったり使いたい人に向いているモデルです。

ソーラーパワーファン2(APF-570)は、急速充電(USB PD)対応で対応充電器を使えば短時間でチャージできます。

太陽光による充電も可能なので、停電時やアウトドアでも安心して使えるのが魅力です。

普段使いも非常時も、とにかく効率よく使いたい方にぴったりの便利モデルです。

充電に時間がかかっても価格を抑えたいならAPF-560、充電スピードも妥協したくないならAPF-570がおすすめですよ。

風量調整 

比較項目ソーラーパワーファン(APF-560)ソーラーパワーファン2(APF-570)
風量調整段階数3段階+ターボ(4段階)4段階(Lo/Hi/Turbo/Full)
微調整のしやすさ基本3つ+ターボより細やかな4段階
パワフルモードターボのみターボ+さらに強いFullあり

ソーラーパワーファン(APF-560)は、とてもシンプルな操作で風量を弱・中・強の3段階から選べるほか、さらにパワフルなターボモードも備えています。

リズム風やオフタイマーもちゃんと使えますが、細やかな風量の微調整まではできません。

「大まかな強さをサクッと切り替えたい!」という方にはちょうどいい使い心地です。

ソーラーパワーファン2(APF-570)は風量をLo、Hi、Turbo、Fullという4段階から選べるようになっていて、より細やかな調整が可能です。

使う場所や暑さに合わせてベストな強さが選びやすいのがポイントですし、特にTurboやFullはしっかりパワーがあって、暑い日や広めのお部屋でも十分活躍してくれる印象。

こちらもリズム風やオフタイマーは完備されていて、より快適に使えるモデルになっています。

風量の細かさにこだわりたい方、しっかりパワーがほしい方は「ソーラーパワーファン2」がおすすめです。

連続使用時間

比較項目ソーラーパワーファン(APF-560)ソーラーパワーファン2(APF-570)
最大風量時の連続使用時間約10時間(ターボ)約6時間(Full)
標準モードでの目安約14時間(Hi)

ソーラーパワーファン(APF-560)は、一番強いターボモードで使い続けても約10時間しっかり動いてくれるので、夏のアウトドアや停電時でも頼もしい存在です。

しかも風量を弱めにしたり、通常のモードで使う場合は、それよりもちょっと長持ちすることもあるので、シーンに合わせてしっかり使えます。

ソーラーパワーファン2(APF-570)は、最強の「Full」モードだと約6時間ですが、そのひとつ下の「Hi」モードで使えばなんと最大14時間も連続運転が可能です。

風量の細かい調節ができるので、「今日はちょっとそよ風で長く使いたいな」というときは出力を抑えて、必要な時間ずっと快適に使うことができます。

パワフルさを長時間キープしたいならAPF-560、使う場所や状況に合わせて長持ち重視で調節したいならAPF-570と、どちらも使い方に合わせて選べますよ。

ソーラーパワーファン(APF-560)の特徴

・USB/ソーラー両対応、気軽に防災&アウトドア
・10,000mAhバッテリーでスマホ2回フル充電
・重さ1.7kgで持ち運びやすい
・最低限の風量調整(3段階+ターボ)と必要十分なシンプル設計
・収納袋はキャンペーンや特典で付属することが多い
・1万円台前半で手に入るコスパの良さ

ソーラーパワーファン2(APF-570)の特徴

・防水IPX4で屋外や災害時の不安解消
・USB PD急速充電対応で充電も超スピーディー
・風量4段階&最大14時間(Hiモード)と持続性アップ
・収納袋やACアダプターなど付属品が最初から全部入り
・ペットや子育て家庭、都市部マンションの防災・アウトドアにもおすすめ
・価格は2万円弱(キャンペーン割引あり)

それぞれどんな人向き?

  • 防水&急速充電など「+α」の安心重視→APF-570
  • 室内メインでコスパ重視なら→APF-560

ソーラーパワーファン(APF-560)の口コミ

ソーラーパワーファンの気になる悪い口コミ、良い口コミをまとめました。

悪い口コミ

・「動作音が大きいので寝室には不向き」
・「ソーラー充電が遅いのが残念」

→防音・充電速さ重視なら注意。ただ、日中利用やUSB充電併用で問題なしと感じる人も多数。

良い口コミ

・「ネックファンよりパワフルで屋外作業に最適」
・「太陽光のみでも使えて節電対策になる」
・「折り畳み&ハンドル付きで、どこでもラクラク運べる」
・「10,000mAhでスマホ2台もフル充電できて助かった」
・「防災グッズとしてもTVで紹介されていて信頼できる」

ソーラーパワーファン2(APF-570)の口コミ

ソーラーパワーファン2の気になる悪い口コミ、良い口コミをまとめました。

悪い口コミ

・「価格が高いのがネック」
・「最大風量時はかなり音がするので静音性はイマイチ」

→多機能分コストはUP。ただ「多機能のおかげで納得」という口コミも多数。音が気になるならHi以下での利用が安心。

良い口コミ

・「想像以上のパワーで6畳の部屋もしっかり涼しい」
・「折りたたみ&収納袋でアウトドアや家中の持ち運びが超便利」
・「太陽光&急速充電OKで防災対策に本当に心強い」
・「ペットや子どもがいる家庭にもぴったり」
・「防水なので天気に関係なく安心して使える」
・「モバイルバッテリーとしても申し分なし」

ソーラーパワーファンとソーラーパワーファン2の違いまとめ

最初におさえておきたいのは、どちらを選んでも「防災&アウトドア用途に満点の使い勝手」ということ。そのうえで…

・防水や付属品・急速充電など「プラスの安心」がほしければAPF-570
・価格とシンプルさ優先ならAPF-560
・口コミも高評価が多く、失敗しにくい選択肢!
・両者とも公式サイトやセール時はお得なキャンペーンが狙い目

このページが、あなたの防災&アウトドア家電選びの参考になればうれしいです。

created by Rinker
SOTOMO
¥12,830 (2025/07/26 05:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
SOTOMO
¥12,830 (2025/07/26 05:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

Amazonや楽天で購入する前に、クーポンのチェックは絶対に忘れずに!ちょっとしたひと手間で、意外なほどお得に買えることも。割引クーポン、見逃したら正直もったいないですよ。

スポンサーリンク
生活家電
シェアする
あむをフォローする
7/19~26は楽天お買い物マラソン
最大50%OFFクーポンを事前配布中
7/19~26は楽天お買い物マラソン
最大50%OFFクーポンを事前配布中